ご当家の宗教・宗派・家紋などを確認しておきましょう。
お寺(神社・教会)様の電話番号などを調べておくとよいでしょう。
故人の写真を探しておきましょう。
祭壇に飾る遺影写真が必要です。できるだけ鮮明な写真を準備してください。
ご遺族、ご親族の名簿を作成しておきましょう。
お知らせをする方々の連絡先の名簿を作成しておくとよいでしょう。
一般弔問・会葬者数の予測をしておきましょう。
故人とご遺族の交際範囲を合わせた数が一つの目安となります。
世話役を決めておきましょう。
ご親戚、勤務先、町内会などに役割を手分けして引き受けてもらいます。
故人の衣服を用意しておきましょう。
故人が愛用されたものを最後に着用しますので、用意しておきましょう。
※ご本人の意向を訊ねておくことも大切です。
「危篤」の診断を受けた時から、ご家族、ご親戚の方々に連絡をします。死亡が確認されたら、臨終に立ち会った医師か、死亡を確認した医師に死亡診断書を書いてもらいます。
(死亡届は、医師の死亡確認後7日以内に、死亡地か故人の居住地、もしくは本籍地の役場に提出しなければなりません)
全葬連加盟店 セレモニ-ホ-ル白水会館へお電話ください。
自宅で亡くなられた場合は、セレモニ-ホ-ル白水会館係員がすぐにご自宅にお伺いいたします。
病院で亡くなられた場合は、専用寝台自動車にて、自宅またはセレモニ-ホ-ル白水会館までご遺体の搬送を行います。
日時のご都合を伺っておきます。
我が国では、古くからお亡くなりになられた方のお体を、家族が集い洗い清める「湯灌」という儀式がございます。これは現世でのけがれや苦しみ一切を洗い清めて、来世での功徳を願いながら執り行う、一番最初に行なう儀式です。また、生まれ変わりのための「産湯」の意味もあると言われています。弊社では、昔なからの習慣を取り戻したいと考えて、安らかなる旅立ちへの準備をお手伝いさせて頂いております。
⇒湯灌の儀式について
ここにご紹介するのは、一般的に行われているお葬式のながれですが、お葬式は葬祭儀礼文化として、地方ごとにさまざまな伝承・慣習のもとに施行されています。
その地方ならではの慣習や故人らしさを表現したお葬式の方法もありますので、詳しくはセレモニ-ホ-ル白水会館までご相談ください。また、お葬式後においても、さまざまな手続きが必要となりますので、ご不明な点があれば何なりとお気軽にご相談ください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|