ご葬儀のながれ

もしもの時に

ご当家の宗教・宗派・家紋などを確認しておきましょう。
お寺(神社・教会)様の電話番号などを調べておくとよいでしょう。

故人の写真を探しておきましょう。
祭壇に飾る遺影写真が必要です。できるだけ鮮明な写真を準備してください。

ご遺族、ご親族の名簿を作成しておきましょう。
お知らせをする方々の連絡先の名簿を作成しておくとよいでしょう。

一般弔問・会葬者数の予測をしておきましょう。
故人とご遺族の交際範囲を合わせた数が一つの目安となります。

世話役を決めておきましょう。
ご親戚、勤務先、町内会などに役割を手分けして引き受けてもらいます。

故人の衣服を用意しておきましょう。
故人が愛用されたものを最後に着用しますので、用意しておきましょう。

※ご本人の意向を訊ねておくことも大切です。

ご臨終直後に行うこと

「危篤」の診断を受けた時から、ご家族、ご親戚の方々に連絡をします。死亡が確認されたら、臨終に立ち会った医師か、死亡を確認した医師に死亡診断書を書いてもらいます。

(死亡届は、医師の死亡確認後7日以内に、死亡地か故人の居住地、もしくは本籍地の役場に提出しなければなりません)

全葬連加盟店 セレモニ-ホ-ル白水会館へお電話ください。

自宅で亡くなられた場合は、セレモニ-ホ-ル白水会館係員がすぐにご自宅にお伺いいたします。

病院で亡くなられた場合は、専用寝台自動車にて、自宅またはセレモニ-ホ-ル白水会館までご遺体の搬送を行います。

日時のご都合を伺っておきます。

湯灌の儀式のおすすめ

我が国では、古くからお亡くなりになられた方のお体を、家族が集い洗い清める「湯灌」という儀式がございます。これは現世でのけがれや苦しみ一切を洗い清めて、来世での功徳を願いながら執り行う、一番最初に行なう儀式です。また、生まれ変わりのための「産湯」の意味もあると言われています。弊社では、昔なからの習慣を取り戻したいと考えて、安らかなる旅立ちへの準備をお手伝いさせて頂いております。
湯灌の儀式について

お葬式のながれ

ここにご紹介するのは、一般的に行われているお葬式のながれですが、お葬式は葬祭儀礼文化として、地方ごとにさまざまな伝承・慣習のもとに施行されています。

その地方ならではの慣習や故人らしさを表現したお葬式の方法もありますので、詳しくはセレモニ-ホ-ル白水会館までご相談ください。また、お葬式後においても、さまざまな手続きが必要となりますので、ご不明な点があれば何なりとお気軽にご相談ください。

ご臨終

当社への連絡
※病院で亡くなられた場合は、寝台自動車で搬送します。

死亡診断書の受取り

近親者への連絡

寺院(神社・教会)への連絡

枕飾りの準備・枕経

お葬式の日時・予算の決定

喪主の決定・世話役の依頼

町内役員・関係者への連絡

火葬許可書の交付

お通夜

ご納棺

祭壇・式場の設営

供花・供養品・礼状の確認

弔問客の受付

お通夜(寺院読経)
※遺族・親族・弔問者の焼香

喪主の挨拶・通夜ぶるまい
※近親者にて祭壇のローソク、線香を絶やさない様にします (夜中は電気ローソクを代用)

お葬儀・告別式

会葬者の受付

開式(寺院読経)

会葬者の焼香

弔辞・弔電

遺族・親族の焼香

閉式

故人との最後のお別れ

   

ご出棺・埋火葬

ご出棺前に御礼挨拶

ご出棺(火葬場まで同行)

埋火葬

近親者による収骨

式場後片付け

中陰飾り(ご遺骨安置)

精進落し

精進落とし(仕上げ)の準備
※世話役・お手伝いの方に対する慰労

近隣へのご挨拶

 

四十九日忌法要まで

葬儀でお世話になった方々に御礼挨拶

寺院と中陰法要・納骨等の打ち合わせ

位牌・仏壇・仏具の準備と手配

墓地・墓石の準備と手配

忌明挨拶状・香典返しの手配